山陰と民窯とおしゃべり 1

京都駅から汽車に乗る。
のほうが音がいいのだけど実際に乗ったのは新幹線で、岡山で特急やくもに乗り換え、出雲市駅で特急まつかぜの自由席に乗り島根県石見の波子(はし)という駅についた。(約5時間!!)f:id:kompeitous:20170927124426j:plain

1軒目の訪問先になる宮内窯まで、そこらへんの道でタクシー拾って行こうかなと考えていたが、途中の特急内で駅周りのストリートビューをみて諦めた。急いでデッキでタクシー会社に電話をして迎え時間を伝える。駅につくとホームが高台にあり、日本海のほうに石州瓦の屋根が広がっていた。「ちょっと写真とるので、待って頂いていいですか」と運転手さんに言ってしまった。宮内窯へお願いすると「今日は取材かなんかですか?」ときかれた。

 

f:id:kompeitous:20170927124558j:plain

宮内窯では宮内さんとお母さんとお話しした。宮内さんとは僕の家でずっと使っている塩壺や作陶のこと、お母さん(84)とは石見のことや戦時中のこと、そのほかよく注文の入る東京の民藝店さんの話などをした。「ここらへんは東京から日本で一番遠い場所らしいよ」という話も。そんな感じでよそから来た30代の男の話をお土産のようにきいてくれるのでまあよかったのかな。「まあまあお茶でもどうぞ」というのはこの旅行中だいたいの窯元さんから頂いた言葉でもある。不味公のおかげなのか何なのか、お茶とお茶菓子でもてなす文化みたいなのがあるのかもしれない。平皿ほかを購入した。山陰線各駅停車の時間が迫っていたので「そろそろ出ます」と言うと最寄駅まで送ってくれるという。徒歩を覚悟していたので本当にうれしかった。

f:id:kompeitous:20170927125502j:plain

 

f:id:kompeitous:20170927133720j:plain



------------

湯を沸かして、コーヒーをいれているカップが旅行で買ったものだったので、思い出しながら書いている。4日間で窯元を8つまわり、1年分くらいの陶磁器を購入した(自分比)。いろんな人と話し、声が枯れた。山陰地域の手で作るあれこれ、食、自然を表現するのにちょうどいい言葉がないけれど、それもまたいいのかもしれない。「ゆんたく」とかで括ることができない魅力がある。そういうアレコレが好きな方はぜひ訪問してほしい。山陰に行きたいと思ったのは好きな窯元が山陰に集中していること、またこの本を読んだことによる。去年は計画だけで仕事で流れてしまったし、もう3年越しくらいだった。それくらい行きたかった。

 ----------- 

鈍行で20分ほど、温泉津(ゆのつ)駅にて下車、森山窯へと歩く。グーグルマップでは徒歩19分と出たのだけど、こんな山だとは思わなかった。しかも雨だった。坂道を登っていると仕事の電話が入ったので話しながら登る。「すこし息きれてますけど大丈夫ですか??」と言われたが、そら坂道ですからね。いろいろきいて対処を伝えて電話を切るころには尾根道に出て、森山窯についていた(裏口)。

 

 

f:id:kompeitous:20171014171040p:plain

 

f:id:kompeitous:20171014163154j:plain

こういう道

 

f:id:kompeitous:20170927155504j:plain

森山窯ではちょうど今日(2017 10/14-15)行われる陶器祭りに出すカップなどの追い込み作業にかかっていた。お忙しいなかイチジクの甘露煮とお茶をいただいた。おいしかった・・・。ほんとに。
座ってお話をしているとネコのナナちゃんが僕の膝にのってきた。ゴロゴロいうのでかわいかった。少し前まで僕と同い年くらいのお弟子さんがいて、秋田に帰ったそう。そして地元で開窯したとのこと。森山窯さんは一輪挿しのお花だったり、東北のこぎん刺しみたいなので作られたクッションなどなど、美しく素敵なものがたくさんあった。華美ではないけどシックでもない。モダンというほど装飾を避けているわけでもなくいろいろな要素があるのに横断してまとまっている。こういうのをセンスがいいと言うんだなと感じていた。作陶の話はもちろん芹沢さんの包み紙の著作権についての話などをした。
「良い物っていうのはね、時代がいくら変わってもみんなわかるんだ」という話が印象的だった。

f:id:kompeitous:20170927163629j:plain

f:id:kompeitous:20170927161847j:plain

f:id:kompeitous:20170927171050j:plain


お茶をいただいたときに手にフィットしたフリーカップと緑の釉薬のボウルを購入。ネコのナナちゃんにもお別れ。石州瓦の赤褐色と初秋の木々の深い緑色の合わせは、昔の東海道線普通列車と同じで好きだなと思いながら坂を下った。そういえば石州瓦の赤褐色は出雲周辺で採れる来待石という石を釉薬として使ったものだそう。

www.sekisyu-kawara.jp

 

 

f:id:kompeitous:20170927173812j:plain

 

 

f:id:kompeitous:20170928075736j:plain

 

 

計画だと45分ほど駅で待つことになっていたが、電車が遅れていて少し待ったら1本前の電車に乗ることができた。ついている。地元の中高校生にかこまれて松江まで移動して宍道湖そばの宿に入る。近くの居酒屋でビールを飲んで、おでんを食べ戻る。初日の朝は早かったので疲れていたのか電気をつけたまま朝になっていた。

 

 

 

f:id:kompeitous:20170927204551j:plain

箸置きなくて行儀が悪い

本日休商

f:id:kompeitous:20160919140850j:plain

家で仕事しつつ人のブログなどを徘徊する。
いままで楽しく読ませてもらっていたブログが
非公開になっていて大丈夫?と思ったが
なぞなぞに答えたら無事みれた。

人間だから感情の波はあるし、季節でも変わる。
人間ほど矛盾した言動をする生き物ってほんと
他にいないよなあって阪急に乗りながらいつも考えている。
今年で35になるけども、年々そう思うことが多くなり
その度合いも濃くなっていく。落語でもなんでも
その矛盾だったり一貫性のなさから出てくる
他にたとえようのない滑稽さが人間らしさであって
愛すべきところなんだよね。
それが無くなったら動物だもんね。

なので仕事を中断して昼寝をしようと思うんです。
夏に買い込んだ最後のパピコを食べた後にです。

20151212 まっすぐな質問

きょうは一日中、本とあれこれの片づけをしていた。ダラダラとしなければ数時間で終わる仕事量なのですけど。とちゅうLINEで話していたらどんな本があるかきかれたのでこの写真を送った。

 

f:id:kompeitous:20151212145113j:plain

つづけて「2004年6月のコレクターズには何が書いてあるの?」と言われた。たしかに・・何が書いてあるんだろう。と返事ができなかった。いや音楽のことについて書いてあるのは間違いないのだけど、何について書いてあるかと言われると「音楽のこと」としか言えない。不思議な感覚だった。読み直すと、映画『永遠のモータウン』公開に合わせてモータウンのレーベルとしてのあれこれについて概説した内容であった。なんの計算も無い質問というのは、おもしろいな。

20150814 贈る

イワナの夏』を読んだこともあって、渓流と緑を味わいたいと強く思っている。そして一時期、狂ったように毛針を買い集めていた父親に「読んだことあるかもしれないけど、イワナの夏が面白いよ」と送り、翌日返ってきたのが以下のメールだった。

 

やはり親子なのですね。

昨晩、死ぬ前に全ての釣り道具を君に送って(ただし宅急便での着払いで)いいかと、君に連絡せねばと思い、酔っ払って寝込ました。奇遇ですね。95年にロンドンで買ったバンブーロッドをいまも持っていますが、釣りに行くことは皆無です。君が使っても、売っても、私は全く構いません。だから、釣り道具全てを君に贈りたいのです。

お返事をお願い致します。

では。

 

死ぬ、というのは父の表現であってなにか死に直結する病気に患っているわけでもない。(糖尿病ではあるが落ち着いていると思っていた)ロンドンというのはノーマン・マクリーンの『マクリーンの川』を読んでフライフィッシングに目覚め、網羅的に色々調べ上げイングランドで釣りをしたいという一心で僕と弟を強制的に英国へ連れていったときの話。あれはモンタナの話なのになぜイングランドへ行ったのか、いまでもわからない。調べているうちになにかあったのだろう。

「欲しいのですが、どのくらいの量になるのかざっくり教えてほしい」旨をメールすると こんどは葉書が届き、「右目奥の細い血管から出血したために、飛蚊症が強くなり送る荷物のリスト化が進まないので当分の間は勘弁して欲しい」と書いてあった。 その葉書が来て、ああだから弱気になって死ぬとかメールに書いたり、荷物を整理したりを始めているのだなと理解できた。葉書や封筒が父から届くたびに、記念切手の類いの珍しいものが貼られていて、そういうところからも無理にでもモノを減らそうとしているのだと感じる。人間は歳を重ねるにつれ、利他的になっていくらしいのだけど、父親の場合はため込んだモノを手放す、または贈与するという形でそれを成している気がする。

7~8年前、もらったライカについて、お金が無くて売ったことを伝えると父は激怒した。そのときは自分があげた、贈ったモノの使い方までを自分の所有物として、私欲として持っていたのだろう考え、かなり反感をもっていた。

そんなライカを売ってしまった後なのに、ヤフー知恵袋にライカのファインダーの倍率について質問した。その際、回答者の方から「質問内容はさておき、ライカのいちばん良い手に入れ方は親などから受け継ぐことだと田中長徳(ライカ使いの著名写真家)さんも言われてますからね、素敵ですね」なんて書かれていたので、あぁ・・と思った。

 

20150429 レコード✕GW

卒業旅行は大学4年、3月の後半にひとりでNYへ行った。East Villageで日本人が経営するユースホステルみたいなところで7日くらい過ごした。中庭が鳩の糞とファストフードの包装紙のゴミでいっぱいで、シャワーがたまに水になる安宿だった。一人で行ったのは、ゼミが同じで仲良かった友人がある女の子に告白し、フラれた。そして知らないうちに冬の東欧に卒業(傷心)旅行へ行ってしまったから。「雪でどこも開いてないよ!!」とメールをくれた友人は、その女の子と一昨年の夏に結婚した。

 

CBGBの写真を撮ったり、グラウンドゼロで黙祷したり、映画のブエナビスタにあこがれてエンパイアステートビルに登ったほかは、滞在のほとんどをレコード屋で過ごした。NYUのそばのBleecker Bob's RecordsのBobと仲良くなり、ほぼ毎日訪ねていった。他のレコード屋や、蚤の市のレコードの山のなかからみつけた収穫を見せて、聴いたり、オススメのレコードを安く売ってくれたりもした。数週間ののちには社会人になる・・・という猶予期間の終わりの淵にいる感覚をBobに伝えられたかはわからないけど、いろんなことを話した。

 

f:id:kompeitous:20131110215143j:plain

Bob

 

f:id:kompeitous:20141227125240j:plain

グレイハウンドバスに乗ってボストンまで行ってMike Violaのライブをみて、ボストン市街のレコード屋(in your ear! など)をまわったりもした。NYに帰ってきてからPrinceton Record Exchangeに行って、黄色い袋が張り裂けそうなくらい買い込んだ。たしか円高で、ただでさえ日本に比べて安いレコードがさらにお手頃だったので貯金を使い果たしそうだった。とうぜん宿にはレコードの列ができていて、スーツケースの空きスペースは既に無くなっていた。ソウル、レアグルーヴ、60年代のロック、ソフトロック、ブラジルものが中心だった。

 

もうどうしようもなくなったので、郵便局で段ボールを買って、スーツケースに入らない分のレコードを船便で日本に送った。事情を説明し、税関でチェックされるinvoiceのレコードの価格を枚数✕1ドルにした。いまでも不思議なのは、レコード一枚一枚をどの店で買ったのかを覚えていること。これはレコード、CD好きな人ならわかると思うけど、エピソード記憶がその力を発揮する瞬間だと思う。

 

帰国して、仕事がはじまり数週間、軽く5月病みたいになりかけたGWにその段ボールが届いた。一枚ずつ確認しているうちに、いとおしくなり、うーみたいな変な声が出た。音楽好きな友人にレコードをみせると「べつにそれNYじゃ無くても日本であるんじゃね?」なんて言われたけど、その一枚はNYにしかなくて、いま自分の部屋にある。それが大事なんだけどなーと思ったが言わなかった。

20150322 2006年のヴェンダース

mixiの日記をみていたら新文芸座のオールナイトに
登場したW・ヴェンダース監督について
書いてあったので載せてみます。

f:id:kompeitous:20150322215451j:plain

f:id:kompeitous:20040211091236j:plain

 

---------------------------

 

WIM WENDERS監督の舞台挨拶とオールナイトいきました
新文芸坐 http://www.shin-bungeiza.com/allnight.html 
ちかごろ昼夜逆転の生活を続けていたため、しっかり観たんだけど全く眠くなかった。パリ-テキサスのトラヴィスが”品のいい父親”の格好をして息子を迎えに行くシーンは何度観ても笑える。

さて監督のはなし
まあ自己紹介とかバイオグラフィー的な話はおいといて、観客席から質問を募ったところの応対がなんか気に入ったので。 落ち着いてて、ユーモアもあり、ゆっくりと言葉を選びつつしゃべっていたのが好印象でした。

観客「私は短編を撮っている監督なんですけど、映画を作るにあたって、一番大切なことって何ですか?」会場どよめく

ヴィム 「まず、あなたがお金を稼ぎたくて、その質問をしているなら、私じゃないほうがいい。そして、あなたが何かを表現しようとして映画を撮るならば、私ほど(答えるのに)最適な監督はいない。」
「監督にとって一番大切なのは何かのアイディアが浮かんだとき、それを最初に思いついたときの強さのまま、持ち続け、それをフィルムに込めることなんだ」
「オリンピックの聖火のように、最初にできた火種を絶やさずにずっと燃やし続けることが大事だ。君のアイディアがプロデューサーや配給会社のひとに伝わるにつれて、いろいろな意見や、アドバイスをくれる、また時には自分の意図することと違う方向のことを言う人がいるかもしれない。でもその火力が弱くならないように燃やし続けることが大切だ。」 この間、SURVIVEという動詞を多用してました。

あーうまいこというなこの監督と思った。 そしてまじめだ。

ちなみに監督が小津作品をはじめて観たのは1973年のNYでのことだったそう。フランスでの学生時代はシネマテークに通い詰めて名作映画を観まくったらしいですがそこに小津作品は含まれていなかったそう。
TOKYO MONOGATARI IS THE GREATEST MOVIE IN THE WORLD!!
とも言っていました。ほんとすきなんだろうな。

となりの学生風男子がブエナビスタで寝てたのが面白かった。普通寝ないでしょ~あの映画で。寝るならランドオブ~だよ。

20150222 夜更かし

本を片づけていて『細雪』の下巻を読む。
東京にいるときに読んでもピンとこないあれこれが
関西に来て読んでみると、とても近い気がして
あの分家の3人の姉妹が嵐山の渡月橋の向こうから
または阪急の向かいの座席にいるように思えてくる。

ちょうど雪子が公家の何とかさんの別荘がある
嵐山へ行く阪急嵐山線のルートが、きのう
竜安寺へ行く際に通った道筋と全く同じだったので
嬉しかった。読んでるだけで季節がくるくる廻るし、
泣いて笑っての関西の風俗が詰まっている
大切な作品だと思う。


読み終え、時計を観たら3時半だった。
明日は早く起きて朝食をちゃんとしよう。